桂高森S・Sレディースクリニック

仙台市泉区高森の産婦人科クリニック。
泉区をはじめ、大和町、黒川郡、富谷市からも
お越しいただいています。

桂高森S・Sレディースクリニック

022-777-1020

外来診療時間.
月火木金 / 9:00〜17:00
水土 / 9:00〜12:00

桂高森S・Sレディースクリニック

〒981-3203
宮城県仙台市泉区高森1丁目1-194

022-777-1020

外来診療時間
月火木金 / 9:00〜17:00
水土 / 9:00〜12:00
面会時間
月水木土 / 13:00~18:00
火金 / 16:00~18:00
日祝 / 10:00~18:00

POSTNATAL CARE産後ケア

出産後の新生活をサポート。
産後ママの疑問や不安の解決にもご利用ください。

当院、または他院での出産問わず、出産後のお母さんと赤ちゃんの新生活のスタートを応援するため「産後ママのデイサービス&宿泊型ケア」を実施しております。以下のような方にご利用をおすすめします。

  • 退院後の育児を手伝ってくれる人がいない
  • 1日中赤ちゃんのお世話で休めていない...
    少しだけゆっくり休みたい
  • ひとりで過ごすのが不安
  • 退院後の育児に自信がもてない
  • 授乳の悩みを相談したい
当院の産後ケアの特徴
  • 授乳、育児相談が受けられます。子育ての悩みやお母さんの体調についてなど、お気軽にお話ししましょう。
  • 母児同室を基本としていますが、日中、授乳以外の時間は赤ちゃんをお預かりすることも可能です。宿泊の場合、夜間は赤ちゃんと一緒にお部屋で過ごしていただいています。
  • 栄養バランスのとれた食事、15時の手作りおやつをご提供します。(アレルギーがある場合は事前にご連絡ください。)
  • お友達同士でご利用の場合は、カフェでのランチが楽しめます。
  • ご希望でアロママッサージを受けることができます。(事前予約、別途費用がかかります。)
  • 当院は乳児突然死症候群(以下 SIDS)・窒息事故予防対策を行っております。

ABOUT USAGEご利用について

利用対象者
宿泊 生後4ヶ月未満の乳児とその母親
デイサービス 生後5ヶ月未満の乳児とその母親(生後1歳未満の乳児は要相談)

※医療行為が必要な場合はご利用いただけません。また、赤ちゃんだけのお預かりもできません。

利用可能日
月曜日~日曜日 祝日も可

※予約枠に限りがありますので、お電話の際ご確認ください。

利用時間
宿泊 10:00~翌日16:00
デイサービス 10:00~16:00

CONTENTSご利用内容

お母さんの希望に合わせた次のようなケアが受けられます。

※〇:有 ×:無

宿泊型 通所型
利用回数 7回
利用時間 1泊2日
(連泊可)
6時間まで 3時間まで
(仙台市無)
2時間まで
昼食/おやつ × ×
相談(育児相談・乳房ケア) 検討中
教室(ママヨガ/ベビーマッサージ)
ご希望による

ご希望による
検討中
自己負担 各市町村により自己負担額がかわります。各市町村のホームページをご参照下さい。

USAGE PROCEDUREご利用手続き

相談・申請
妊娠中は32週から申請できます。お住まいの市町村に産後ケアについての相談、利用申請を行って下さい。
利用決定
ご自宅に利用券がお手元に届きます。1~2週間程度かかります。利用券がお手元に届きましたら、当院にお電話で予約をお取りください。
ご利用
ご予約2日前にご予約確認のため当院よりお電話をさせていただきます。(体調の確認、食事のアレルギー、産後ケア利用時の注意点など)
※キャンセルの場合は、前日10時までにご連絡お願いします。ご連絡がなかった場合はキャンセル料が発生します。

DAILY FLOW1日の流れ

宿泊・デイサービス6時間をご利用の場合

8:00
起床、朝食(宿泊2日目)
10:00
受付・オリエンテーション(宿泊1日目)、体温・血圧測定、助産師による乳房ケア、お子さまの沐浴・体重チェックや授乳方法、お身体ケアと休息
シャワーをご利用下さい(9:00~17:00)
12:00
ランチ。和食・洋食・中華と豊富なメニューをご用意しております。経験豊富なシェフが作りたてのお食事をお届けいたします。お子さまをお預かりいたしますので、ゆっくりお召し上がりください。お食事後は、授乳やお部屋でのんびりと、ご自由にお過ごしいただけます。
15:00
ティータイム
16:00
ケア終了
18:00
ディナー。お食事後は母児同室となります。
21:00
就寝。個室で赤ちゃんと一緒ゆっくりお過ごし下さい。

FACILITIES設備

お部屋

ウォーターサーバー

自動スイングベッド(メロディ付)

Mスタジオ プレイルーム

AMENITY & PROPERTYアメニティ・持ち物

ご利用可能なアメニティ
  • パジャマ
  • バスタオル
  • フェイスタオル
  • シャンプー、リンス、ボディーソープ
  • 化粧水、乳液
  • ドライヤー
  • 授乳用タオル
  • 授乳用クッション
  • 赤ちゃんの着替え(4ヶ月まで)
  • ミルク(アイクレオ)、哺乳瓶(母乳実感・母乳相談室)、搾乳器(メデラ社)
  • 授乳用品の消毒用品(ミルトン)
ご持参いただくもの
  • 産後ケア事業利用券
  • 利用記録カード
  • 母子健康手帳
  • ご利用料金(現金・カード・電子決済がご利用いただけます)
  • 赤ちゃんのおしり拭き
  • 赤ちゃんの着替え(7Kg以上のお子様は着替えをご持参下さい)
  • 帰宅時の赤ちゃんの着替え
  • 授乳用品(上記以外のもの)
  • 身の回り品(下着、靴下、ナプキン、スキンケア用品、充電器、お薬など)
  • 洗面用具(歯ブラシ、コップ、ティッシュ)

SAFETY MEASURE安全対策

SIDS・窒息事故等の予防対策について

当院では安心して産後ケアをご利用していただくために下記のSIDS・窒息事故等の予防対策を遵守しております。

1
乳児にとっての不慣れな環境
2
乳児が見守り者の存在を身近に感じられない状況
防止策
乳児にとって不慣れな環境では、ママと乳児が共に環境に慣れるまでは母子分離を避けるようにしています。
3
うつぶせ寝
防止策
乳児をうつぶせ寝にしない。もしうつぶせになってしまった場合は直ちに仰向けに戻します。
4
不適切な就寝環境
防止策
乳児を寝かせる時はベビーコットをお使い下さい。乳児とママが同じベッドで寝る場合は、ベッドと壁の間に隙間が空かないように準備します。やわらかい寝具は使いません。掛け物の代わりにスリーパー等も準備します。
5
軽微な感染症
防止策
利用2日まえに、乳児・ママの体調を確認します。加えて同居家族の感染症など体調に関しても確認します。
赤ちゃんの安全確認
  • ベビーコットに寝せる時は、呼吸センサーをお使いください。
  • ナースステーション・新生児室で児を預かる際、分娩などで離れる場合は、ママに赤ちゃんをお渡しします。加えて夜間は母児同室となります。
  • 泣いてしまった時は、抱っこします。その際抱っこ紐を使う場合があります。また、泣き止まない場合はママにご相談します。
  • 赤ちゃんの睡眠の様子は、目視で顔色、胸に手を当て呼吸状態を観察しています。
その他
  • 入所中母乳育児の方は、赤ちゃんにしっかり母乳を与えましょう。